つい外で長く過ごしてしまって、気づけば肌が赤くヒリヒリ…。そんな経験、誰にでもありますよね。
実は日焼けした肌の中では「熱」や「炎症」など、見た目以上に深刻なことが起きているんです。放っておくと乾燥やシミにつながってしまうことも。
そこで今回は、日焼け後の肌で何が起きているのかをわかりやすくまとめました。
知識として知っておくだけでも、今後のケアや予防にきっと役立ちますよ!
日焼けをすると肌で何が起きるのか?
①熱がこもって赤くなる(=軽いやけどみたいな状態)
太陽の光で肌が熱を持ち、血のめぐりがよくなって赤くほてった状態になります。これが長引くと痛みやヒリヒリ感につながります。
②身体が守ろうとして色を作る(=シミになりやすい)
肌は紫外線から守ろうとして「メラニン」という色素を増やします。これ自体は良いですが、過剰に作られるとシミになります。熱や炎症があると、そのスイッチが入りやすくなっていまいます。
③肌のバリアが弱くなる(=乾燥やヒリヒリの原因)
日焼けで外側の層(角質)が壊れると、水分が逃げやすくなり乾燥します。乾いた肌は刺激に弱く、回復もしにくくなります。
④深い場所までダメージが入ると将来のトラブルに
日によっては真皮(肌の奥)までダメージが及び、コラーゲンが傷つくとシワやたるみの原因になります。つまり日焼けの繰り返しは老化を早めます!
どうしてすぐケアしたほうがいいの?
一言でいうと「今の熱や炎症を早く鎮めないと、あとでシミや乾燥になりやすい」からです。熱を下げて刺激を抑え、水分を守ることで肌の回復がずっと早くなります。
今おさえておくべき簡単ポイント
まず冷やす
熱を取ると炎症の広がりを抑えられます。冷たいタオルや保冷剤(布に包む)をやさしく当てて。氷を直接当てるのはNG。
こすらないで洗う
熱いお湯やゴシゴシ洗いは逆効果。ぬるま湯でやさしく流すのが基本です。
保湿する
角質が壊れているので水分を守ることが大事。べたつくのが嫌なら夜だけでもワセリンなどでフタを。
その後の紫外線に気をつける
治りかけの肌は敏感です。外出時は帽子・日傘・長袖や日焼け止めでしっかり守ってください。
刺激の強い成分は注意
炎症がある間はピリッとする美容成分(アルコールや強いピーリングなど)は避けたほうが安全です。
こんな症状があったら病院へ
- 広い範囲に水ぶくれが出ている
- 我慢できないくらいの強い痛みがある
- 高熱やめまい、脱水の症状がある
こういったときは自己判断せず、皮膚科や救急を受診してください。
💡チェックリスト
- 今すぐ:冷やす → ぬるま湯でやさしく洗う → 触りすぎない
- 当日〜数日:保湿(薄く)、強い化粧は控える、外出時は防御を強化
- 長期的に:紫外線対策を習慣に(帽子・服・日焼け止め)、睡眠と栄養を大切に
最後に
日焼けは「赤くなって終わり」ではなく、その後の肌にさまざまな影響を残します。でも正しい知識を持っていれば、余計なトラブルを防いで肌を守ることができます。
ポイントは「すぐに冷やす」「やさしく洗う」「しっかり保湿」「紫外線から守る」。この流れをおさえておけば安心です。
毎日の習慣に紫外線対策を取り入れて、日差しを気にせず楽しく過ごせる肌を目指しましょう!