新型iPhoneが発売するたびに「Appleは終わった」「ジョブズ激おこ案件」という人いるけど…ティム・クックがCEO就任してからの方が好調な件

2025
09
21
新型iPhoneが発売するたびに「Appleは終わった」「ジョブズ激おこ案件」という人いるけど…ティム・クックがCEO就任してからの方が好調な件
ライター
まさ
自己啓発
他の記事
初めまして!Webデザイナー・フリーランス・英語学習者です。自分の経験や学びを活かして、読者の皆さんに役立つ情報や元気を与えられる記事を目指しています。特にライフスタイル、健康、自己成長などのテーマに興味があり、読者目線でわかりやすく、楽しめる内容を心がけています。趣味はスタバで作業、映画鑑賞で、新しいことを学ぶのが好きです。皆さんにとって価値のある記事を書けるよう頑張ります!よろしくお願いします!
目次

新しいiPhoneが発表されるたびに、必ずと言っていいほど聞こえてくる声があります。

「もうAppleは終わった」
「ジョブズがいたらこんなことはなかった」

SNSでも会話でも、このフレーズを耳にする機会は多いですよね。
でも、実際の歴史や数字を見てみると、むしろAppleはティム・クック体制になってからの方が好調なんです。

iPhoneの歴史の大半はクック時代

iPhoneが登場したのは2007年。
そして2011年、ジョブズの死去に伴ってティム・クックがCEOに就任しました。

それからすでに14年以上。
つまり iPhoneが存在している期間の大半はクック時代 なんです。

ジョブズの時代:ゼロから1を生み出す革新

スティーブ・ジョブズといえば「革命」の象徴。

  • iPod
  • iPhone
  • iPad

常識をひっくり返す製品を世に送り出し、「未来を先取りするワクワク感」を作り上げました。
Appleが唯一無二のブランドになったのは、ジョブズのカリスマ性とビジョンの力が大きいことは間違いありません。

クックの時代:1を100に拡大する経営

ティム・クックはジョブズのような「革命児」ではありません。
彼の強みはサプライチェーンとオペレーション。

  • iPhone販売のグローバル拡大
  • Apple WatchやAirPodsといった新しいヒット商品の誕生
  • サービス事業(App Store, iCloud, Apple Music)の急成長

結果として、Appleは世界初の2兆ドル企業へ。
ジョブズが「発明」し、クックが「帝国を築いた」と表現するのがしっくりきます。

なぜ「Appleは終わった」と言われるのか?

それでも毎年のように「Appleは終わった」と言われるのはなぜでしょうか?

  1. 革新の基準が高すぎる
    iPhoneのような革命的製品は10年に一度の出来事。
    進化が着実でも「物足りない」と感じやすい。
  2. デザインの停滞感
    外観が大きく変わらないことで「代わり映えしない」と思われがち。
    でもチップ性能やカメラ、エコシステムは大きく進化しています。

「終わり」ではなく「成熟」

結論として、Appleは終わったのではなく「成熟した」と言えるでしょう。

  • ジョブズの時代:創造と革命のフェーズ
  • クックの時代:拡張と安定のフェーズ

これはネガティブな意味ではなく、むしろ「次の段階」に進んだ結果です。

あなたはAppleに何を求める?

Appleに対して「常に革新であるべき」と思う人もいれば、
「使いやすくて信頼できれば十分」と考える人もいます。

Appleの強みは、その両方をバランス良く実現していることかもしれません。
次にiPhoneが発表されたとき、あなたはどう感じるでしょうか?

お問合せ

Thank you! Your submission has been received!
Oops! Something went wrong while submitting the form.
Latest POSTS